動く人も動かない人も一緒
長期連休、皆さん何をされていましたか?
旅行や帰省で動く方もいれば、疲れを癒したくて身体を休める方と様々です。
でも、どっちも疲れますよね?
普段と違う動きを続ける期間が長いと、日常に戻るころには心も身体も疲れてガチガチ。
リフレッシュしたはずなのに~と思う方も少なくないと思います。
それはなぜか。生活リズムが乱れることによって自律神経のバランスが崩れるからなんです。
自律神経が乱れる原因
・夜更かし、睡眠時間のズレ
・普段と違う食事の仕方(量や時間など)
・長時間の移動や観光など長期間の非日常
・リラックスのし過ぎで動き出しがツラい
私も身体を休ませすぎると、深い眠りにつき辛くなったり必ず痛くなるところがあります。日常的に身体を動かすことや、ルーティンって大事なんだなーとひしひしと感じます。ちなみに、凝って硬くなった筋肉には応急処置としてリリースガン(マッサージガン)おすすめですよ!
自律神経が乱れると…
・睡眠の質が悪くなる
・起きるのがツラくなる
・身体が重く感じる
・ぼんやりしたり心にも影響が出てくる
など、心身の健康に良くない影響が出てきます。
連休疲れを解消しよう!
疲れを解消するにはいろんな方法があります。まずは生活リズムを整えて、体を動かすようにします。体を動かすとよーしやるぞーっとエンジンもかかってきますよね。相乗効果で自律神経も整ってきますよ!ただ、体を動かすだけでは筋肉の緊張状態が続いてしまうので、ストレッチなどの柔軟もご一緒に。
自律神経の整え方
・朝日を浴びる
・規則正しい食事
・適度な運動
・睡眠時間の確保
呼吸も意識するといいですね。深呼吸、鼻から吸って口から吐くと副交感神経が刺激されて心身リラックス状態に持っていきやすくなります。
とはいえ、自律神経が大きく乱れると今までできたことや身体を動かすのも億劫になってきます。そんな時はぜひパーソナルストレッチを頼ってください!
パーソナルストレッチの効果
リラックス(脱力)状態で筋肉を伸ばすので、普段意識して動かさない筋肉まで伸び、刺激を与えることができます。それによって、脳に「筋肉動かしたよ」「収縮したよ、伸びたよ」と伝わります。運動した後のような疲れ感があるので深い眠りにも入りやすくなります。
自分でおこなうセルフストレッチももちろん自律神経を整える効果はありますが、自分で動きたくない時や、やり方がわからない時はお任せいただけたらと思います。
まとめ
せっかくの楽しかった連休を疲れで終わらせてしまうともったいないですよね。次の連休も存分に楽しめるように、心も身体も日常に戻す意識が大切になります。
筋肉に刺激を与えて自律神経を整えて、疲れ知らずになりたいですね!
金山駅から徒歩5分 「OLIST」のパーソナルストレッチで、こころとカラダに喜びを。。。